このような悩みを抱えた人向けの記事です。
本記事の内容
- 20代、未経験職、学歴や就業経験がない方向けのおすすめ特化型転職エージェント
- それぞれの転職エージェントについて、特徴、口コミ(悪い口コミも)、どんな人におすすめか
- 20代が全員登録しておくべきおすすめ総合型転職エージェント
- 特化型と総合型転職エージェントそれぞれのメリット、デメリット
- 転職エージェントを利用する際のポイント
筆者の紹介
- 転職エージェント利用経験あり
- ブラック企業に勤めているとき企業側で転職エージェントを利用
今回は20代で未経験職にチャレンジしたい人が利用するべき特化型転職エージェントを紹介します!
良いことだけでなく悪い口コミも紹介していますのでそれぞれの転職エージェントの弱点も知ってどの転職エージェントを利用するか決めましょう!
また、総合型の転職エージェントも紹介しています。
正社員経験がある方は未経験職にチャレンジでも総合型の登録もおすすめします!
転職エージェントを利用する際のポイントもご紹介していますので参考にしてください。
目次
【徹底比較!】未経験職へ!20代特化型転職エージェントおすすめ7選(総合型も2社紹介)
未経験職に転職したい20代におすすめの特化型転職エージェントを6社、総合型も2社入れて一覧にしています。
おすすめ度、求人数、対象者、エリア、職種を比較して自分がどの転職エージェントを利用すればいいか確認しましょう!
縦にも横にもスクロールできます。
おすすめ度 | 求人数 | 対象者 | エリア | 職種 | |
---|---|---|---|---|---|
就職shop | 約10,000社 | ・学歴、社会経験不問 ・既卒、フリーター新卒、第二新卒、高卒、中卒 | 東京・神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、神戸 地方× | IT系、接客販売、製造、営業、事務で90%以上を占める | |
マイナビジョブ20's | 約2,200社 | 20代、第二新卒、既卒 | 全国OKだが 東京・関西・東海地方に強い | 営業・事務管理系が多い | |
ハタラクティブ | 約2,300社 | ・既卒、第二新卒、中卒、 高卒、大学中退、フリーター
| 東京・神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、神戸、福岡 地方× | エンジニア。接客・販売・営業職が多い | |
DYM就職 | 約2,500社 | ・既卒、第二新卒、高卒、大学中退、フリーター、派遣、ニート ・正社員経験3年未満 | 全国32箇所開催 東京、札幌、仙台、横浜、名古屋、大阪、 神戸、京都、広島、香川、福岡等 | 営業、エンジニア、サービス職が多い | |
ウズキャリ第二新卒 | 約1,500社 | 第二新卒、既卒、就職浪人、大学中退、フリーター、ニート | 首都圏、名古屋、大阪、福岡 他エリアも相談OK | エンジニア・IT系が多い | |
第二新卒AGENTneo | 約5,000社 | ・経歴、学歴不問 ・フリーター、中卒、高卒、大学中退、既卒、就職浪人 | 都市部に強いが地方もOK | 営業・事務・エンジニア・サービスが多い | |
未経験ナビ | 約2,400社 | 非大卒(高卒、専門卒、大学中退) | 東京・神奈川、千葉、埼玉、大阪、愛知 | 営業・エンジニア・接客・クリエイター・製造・事務など | |
リクルートエージェント(*総合型) | 公開・非公開合わせて 290,000件以上 | 20代後半~がおすすめ | 全国OK・海外も | 全業種、職種 | |
dodaエージェント | 公開だけで 85,000件以上 | 正社員経験があれば高卒でもOK | 全国OK・海外も | 全業種、職種 |
20代特化型転職エージェント7社の特徴や口コミ
就職Shop
おすすめ度 求人数約10,000社(2021年6月時点)
就職Shopの特徴
就職Shopの特徴
- 大手リクルートが運営 ノウハウがあり、良質なキャリアアドバイザーによるカウンセリングや面接対策
- 書類選考なし!面談で自分のやる気を伝えられる
- 100%訪問取材した企業の求人なので現場の生の情報が聞ける
就職shopは大手のリクルートが運営しており安心感があります。
大手なのに書類選考なしが魅力的です!
100%訪問した先のみの求人紹介となります。年齢層や雰囲気など生で見た情報が確認できます。
こちらもCHECK
-
【徹底調査】就職Shopでブラック企業を紹介される可能性はある?
続きを見る
就職Shopの良い口コミ
Aさん
評価:
昨年、転職の際に就職ショップを利用しました。自分は、第二新卒として転職活動をはじめたのですが、なかなかうまく行かずに難航していたため、就職ショップに登録しました。
複数の転職エージェントに申しこんでいましたが就職ショップが一番対応がよく好印象でした。
なんといっても書類審査がなく、そのまま面接を受けることが出来た点が就職ショップのメリットだと思います。時間の節約にもなり、企業にそのまま自分の意志を伝えやすいので良かったです。
結果的にIT企業へ正社員として入社することができて満足しています。職場環境も良好です。担当してくれた方にとても感謝しています。
就職Shopの悪い口コミ
Bさん
評価:
担当の方が合わなくて良くなかったです。事務職希望でしたが、営業の仕事ばかり紹介されました。
「あなたには営業が合っているから」と言われましたが、もっと私の意見を取り入れるべきでは?と思いました。
担当者を変えてもらったあとは、対応も丁寧で良かったのですが、担当の方によっては大きく差があるなと思います。
就職shopの悪い口コミは希望と違う職種を紹介されたり、担当者が良くないものが多かったです。
特に男性は新規開拓の営業を紹介されることが多いようです。
ただ、口コミを探していても悪い口コミは古いものが多く、昔よりは改善されている可能性があります。
就職Shopをもっと詳しく知りたい人はこちらの記事へ
就職Shop利用はこんな人におすすめ!
- 都市部で未経験職へ転職したい20代の方全員
- 書類選考なしで選考に進みたい人
- 大手の安心感が欲しい人
- 営業職につきたい人
-
【徹底調査】就職Shopでブラック企業を紹介される可能性はある?
続きを見る
マイナビジョブ20's
おすすめ度 求人数約2,200社(2021年6月時点)
マイナビジョブ20'sの特徴
マイナビジョブ20'sの特徴
- 大手マイナビグループ ノウハウがあり良質なキャリアアドバイザーによるカウンセリングや面接対策
- 全国展開 地方でもメールや電話などで、求人の紹介や転職活動のサポートを実施
- 入社後の定着率が高い
マイナビジョブ20'sは大手マイナビグループが運営している安心感があります。
また、全国展開していてメールや電話でもサービスを受けられます。
地方の人は絶対登録しておきたい転職エージェントですね。
マイナビジョブ20'sの良い口コミ
Aさん
評価:
はじめは普通の転職サイトと何ら変わりないところだと思っていました。しかし実際に利用してみると20代に向けた求人に特化していたので、自分にピッタリ合う仕事が沢山見つけられました。
しかも専任のキャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングから入社に至るまでを完全サポートしてくれるので、安心感があります。担当者と性格が合わないときついかも知れませんが、私の担当者はとても優しく思いやりのある方だったので、やり取りもスムーズでした。
他の転職サイトではここまでしっかりとフォローはしてもらえませんでしたから、本当に出会えて良かったです。
信頼性の高い適性診断も登録後に受けられますし、自分の苦手部分についても教えてもらえたので克服について考え、相談し、乗り超えることもできました。
マイナビジョブ20'sの悪い口コミ
Bさん
評価:
希望職種でもないものを「おすすめの求人ですので」と持ってくる。
それだけなら分かりますが「これの選考は明日までしか受け付けてないので選考に進みましょう」など応募を半ば強引に言ってくる。
その他にも、あなたの経歴はぼろぼろだとか、底辺だとか、「あなたのスキルレベルではこのぐらいしか応募できませんよ」などと言い、少し考えたいと自分の考えを少し話すと「だったらそうやってずっとぐだぐだ、だらだらやってればいいんじゃないですかね」と半笑いで言う始末。
めちゃくちゃ傷つきましたし腹が立ちました。
二度と利用したくないです。本当に今までで1番嫌な思いをしました。
マイナビジョブ20'sの口コミ・評判(みん票)
より引用
マイナビジョブ20'sの悪い口コミは担当者がよくなかったというものが多かったです。
ただ、他の転職エージェントと比べると良い口コミが多かったです。(口コミは悪いことの方がよく書かれます。)
口コミによると良い担当者も多くいるようなので担当者がよくない場合は担当替えをお願いしましょう。
マイナビジョブ20's利用はこんな人におすすめ!
- 地方で未経験職に転職したい20代の方全員
- 大手の安心感が欲しい人
- 良質なサービスを受けたい人
- 営業・事務職につきたい人
ハタラクティブ
おすすめ度 求人数約2,300社(2021年6月時点)
ハタラクティブの特徴
ハタラクティブの特徴
- 正社員経験がない未経験の転職に強い
- 面談や応募書類の添削が丁寧
- 拠点が多い
ハタラクティブは未経験からの転職に特化したエージェントです。
フリーターから転職された方が多くいます。
拠点が多いので地方の人でも利用しやすいです。
こちらもCHECK
-
ハタラクティブの口コミや評判は?フリーターやニートも利用できる?
続きを見る
ハタラクティブの良い口コミ
Aさん
評価:
20代の頃はやりたい仕事がなくフラフラしていましたが、自分に合った仕事を見つけるため試しに利用してみることにしました。
若年層をターゲットにした転職サイトということで、キャリアに自信がなくても就職のプロがしっかりサポートしてくれるので安心です。
面接対策会に参加することも可能で、今まで苦手だった面接でも自分をしっかりアピールできるようになったと思います。
ハタラクティブの口コミ・評判(みん票)
より引用
ハタラクティブの悪い口コミ
Bさん
評価:
対応は丁寧でしたが、LINEでのやり取りは友達同士のような言葉遣いで最初不安でした。慣れれば変に気を遣わなくて楽でした。
面談や面接練習、諸連絡などの電話で平気で20分前後遅刻してくるのは気分悪かったです。
軽く見られてるんだなと思いました。
その割に電話で連絡を取りたがるので嫌でした。じゃあ遅刻してくるなよと思います。
サービスどうこうより人として合わなかったです。
ハタラクティブの口コミ・評判(みん票)
より引用
ハタラクティブの悪い口コミは担当者のサービスが悪いというものが多かったです。
また、正社員職希望だったのに契約社員をすすめられたといったものもありました。
良い口コミではサポート体制がよかったというものがありましたので担当者によるのかもしれません。
ハタラクティブ利用はこんな人におすすめ!
- 未経験の職種へ転職したい人
- フリーターから正社員を目指す人
- 親切なエージェントを利用したい人
- 面接対策をきっちりしたい人
-
ハタラクティブの口コミや評判は?フリーターやニートも利用できる?
続きを見る
DYM就職
おすすめ度 求人数約2,500社(2021年6月時点)
DYM就職の特徴
DYM就職の特徴
- 正社員求人100% ニートやフリーター、就業経験なしでもOK!
- 書類選考なし!面談で自分のやる気を伝えられる
- 全国32箇所でサービス展開
DYM就職は就業経験なしでも正社員の求人を紹介してもらえます。
拠点が多いので地方の人は必ず登録しておきたいですね。
大手の転職エージェントは断られた人もこちらでは求人を紹介してもらえる可能性が高いので登録してみてください。
DYM就職の良い口コミ
Aさん
評価:
就職率の高さだけでなく、第二新卒や既卒、フリーターの就職に強いというのも心強かったです。エージェントが会社とのやり取りをしっかりサポートをしてくれるので、正社員として働いたことがない自分でも安心でした。
そして未経験でも応募可能なIT企業への就職を勝ち取ることができました。無事正社員になれたことで、両親も喜んでくれました。
DYM就職の口コミ・評判(みん評)
より引用
DYM就職の悪い口コミ
Bさん
評価:
・時間にルーズ。面談に連絡なく遅刻。
・言葉遣いが社会人のそれと思えない。ほぼタメ口。学生相手だからなのか?
・企業に求める第一条件は面接で強調して伝えたが、それに合っていない企業を紹介してくる。話を聞いていない。求人を断ったところ理由を訊かれたので再度希望条件を伝え、それに合っていない旨を伝えると既読無視された。は?
DYM就職の口コミ・評判(みん評)
より引用
DYM就職の悪い口コミは担当者が良くなかった、希望と違う職種を紹介されたというものが多かったです。
マイナビジョブ20'sに比べると良い口コミは少ないです。
ただ、フリーターから正社員になられた方には好印象だったようです。
DYM就職利用はこんな人におすすめ!
- 地方で未経験職に転職したい20代の人
- フリーターから正社員を目指す人
- 書類選考なしで選考に進みたい人
- 営業・エンジニアにつきたい人
ウズキャリ第二新卒
おすすめ度 求人数約1,500社(2021年6月時点)
ウズキャリ第二新卒の特徴
ウズキャリ第二新卒の特徴
- ブラック企業を徹底排除 厳しい基準を設けて実際に訪問して基準を満たした企業のみを紹介
- 求人別にカスタマイズされた面接対策を各面接ごとに実施
- 入社した方からのフィードバックにより入社後のイメージも明確化
【ウズキャリ第二新卒】はサービスがかなり充実しています。
何よりブラック企業排除へは力を入れています。
担当者が訪問して確認するだけなく実際に入社した人からフィードバックによりブラック企業と判定されれば求人紹介はなくなります。
面接対策も他のエージェントと比べてサービス内容がいいですね。
ウズキャリ第二新卒の良い口コミ
Aさん
評価:
専門卒、資格無し、アルバイト経験もほぼ無しという既卒でしたが、利用を始めてから3週間、2社目で無事に内定をいただくことが出来ました。 就職に対する希望条件をとても丁寧にヒアリングしてくださり、こちらの意見を1番に尊重した上で業界や職種を選定していただきました。 志望動機の添削やGoogle meetを利用した面接練習なども行っていただき、就職活動に対する苦手意識や恐怖が激減しました。 面接練習では吉内さんとは別に大平さんという方にもお世話になりました。敢えて他の方と練習を行うことで、対策の幅を広げることができたのでとても感謝しております。
ウズキャリ第二新卒の悪い口コミ
Bさん
評価:
中小零細のIT企業ばかり紹介してきます。他の業種の求人はほとんど持ってないみたいです。実際行って見て非常にがっかりしました。 ・将来的な伸び代の少ない下流工程の仕事でいい! ・夜勤も大丈夫! ・派遣でもいい! ・とりあえずどこでもいいから働きたい! という人であればここみたいな場所でもいいと思います。 それ以外の方は100%他の就職支援サービスを利用した方がいいです。 正直行くだけ時間の無駄でした。
ウズキャリ第二新卒の口コミ・評判(Google)
より引用
ウズキャリ第二新卒の悪い口コミはIT企業しか紹介されないといったことが多くありました。
ただ、担当者の評判やサービス内容は良いといった口コミが多かったです。
ウズキャリ第二新卒利用はこんな人におすすめ!
- IT企業に就職したい人
- 親切なエージェントを利用したい人
- 面接練習をきっちりしたい人
第二新卒エージェントneo
おすすめ度 求人数約5,000社(2021年6月時点)
第二新卒エージェントneoの特徴
第二新卒エージェントneoの特徴
- 経験・学歴不問 中卒、高卒、大学中退、就職浪人でもOK!若手を育てる環境がない企業は全てお断り
- ブラック企業(社会保険が無い、離職率が高いなど)を除外 実際に訪問した企業のみを紹介
- 入社前、入社後のアフターフォローが手厚い
第二新卒AGENTneoは20代だったら学歴問わず誰でも利用できます。
若手を育てる環境がないと判断された会社は排除されているので未経験職でも安心して入社できますね。
また、ビジネスマナーを教えてもらうことができたり、入社後の悩み相談までしてもらえます。
他と比べても入社前、入社後のフォローが手厚いサービスを受けることができます。
第二新卒エージェントneoの良い口コミ
Aさん
評価:
①知名度のある他のエージェントに比べて、求人数や質は穴場といった印象があります。休日や勤務時間などに希望の条件がありましたが、担当の方以外の方にお伝えした時でも、質問などに対して迅速に的確に答えてくださり、信頼できるなと感じました。
②休日や勤務時間に希望の条件があり、特に平日の子供の行事や、子供の体調不良などによる当日の急な休みが気になっていましたが、転職先にも同じような世代の方が多く、お互いさまという雰囲気があって、以前の職場に比べて、申し訳ない気持ちなどになることがなくなりました。最初の条件どおり残業もなく、給与は基本給は前職を踏まえてくださり、減ってはいません。交通費も支給いただいています。
第二新卒エージェントneoの悪い口コミ
Bさん
評価:
求人については、量も多いし質がいいのも割とあった。
でも、いいやつに対して問い合わせても全部終わっていると言われて残念だった。
結局、他のエージェントで十分でした。
第二新卒エージェントneoの口コミ・評判(CareerTheory)
より引用
悪い口コミは求人の質が悪いというものが多かったです。
良い求人は釣り案件である可能性があるようです。
ただ、他のエージェントと比べると求人の量は多く、中には良い求人も紹介して貰えるようです。
第二新卒エージェントneo利用はこんな人におすすめ!
- たくさんの求人を紹介して貰いたい人
- 親切なエージェントを利用したい人
未経験NAVI
おすすめ度 求人数約2,400社(2021年6月時点)
未経験NAVIの特徴
未経験NAVIの特徴
- 非大卒(高卒・専門卒・大学中退)、非正規社員の正社員への就職が対象
- 経験完全不問
- 最高で35歳まで
未経験ナビは非大卒の方に特化した転職エージェントです。
非大卒で他を断られたり、満足なサービスを受けられなたった人はこちらを登録することをおすすめします。
こちらはなんと最高35歳までの方が対象となります。
未経験NAVIの良い口コミ
Aさん
評価:なし
これまではずっとアルバイトで働いてきました。しかし、このままでは給料も低く、今後も不安だと思い、たまたま見つけた未経験ナビに登録をしてみました。 こんな自分でもできる仕事はないのか?というぐらいの軽い気持ちでしたが、意外にも色々な求人があり思ったよりも良い条件で就職することができました。
思い切って登録してみて良かったです!
未経験ナビの口コミ・評判(未経験ナビ)
より引用
未経験NAVIの悪い口コミ
口コミ自体があまり見つかりませんでした。
良い口コミも未経験ナビ公式ホームページのものです。
口コミがあまりない理由としては下記が考えられます。
- 利用が少ない
- 満足度が高い
未経験NAVI利用はこんな人におすすめ!
- 経歴が悪い人
- 他のエージェントを断られたり、紹介した貰えない人
転職したい20代におすすめな総合型転職エージェント
リクルートエージェント
おすすめ度 求人数:公開116,000件以上、非公開175,000件以上(2021年6月時点)
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントの特徴
- 圧倒的求人数
- 大手だがサポート体制が充実
- ほとんどの業界をカバー
リクルートエージェントは業界№1です。
求人数が圧倒的に多く、サービスも充実してします。
私も利用していましたが大手だからと適当な感じはなく、とても丁寧に職務経歴書の添削などしていただきました。
未経験職の求人紹介もしていただくこともできました。
リクルートエージェントの良い口コミ
Aさん
評価:
大手だからという理由で3社の転職エージェントに登録をしました。その中でもメールのレスポンスが早く、実際にお会いした方の対応からリクルートエージェントに決めて活動を行いました。まず最初に面談をして、これまでの自分のキャリアや適性を伝えました。エージェントの方は前職や性格、能力などからいくつかの職業を提案してくださいました。また話の中で今まで考えなかった職種が候補に上がったりしたので自分だけで転職活動をするより、可能性は広がると感じました。私は前職が化粧品の販売だったので、それに近い仕事やブライダル関係、販売業が多く案件として候補にあがったのですが、本質的には教育業に向いていることが分かり塾を運営する会社に転職しました。転職エージェントを利用し自己分析できたおかげで今でもやりがいを持って仕事を続けています。
リクルートエージェントの口コミ・評判(みん評)
より引用
リクルートエージェントの悪い口コミ
Bさん
評価:
評判の通り紹介される求人数は多いが、希望以外や応募条件に自分が達していないものがほとんどでたくさん紹介されても意味がない。とにかく沢山応募してくださいと言われたが、皆にそう促しているようで1社に対して100名以上の応募があるらしい。(企業は一人一人チェックするのが大変なのもあり、エージェントに依頼していると思うのだが・・・)
他のエージェント会社は、紹介される求人数は少なくとも希望に近く、書類も通りやすかったので転職を早期に考えている人は他にも登録した方がいい。
リクルートエージェントの口コミ・評判(みん評)
より引用
悪い口コミは紹介される求人は多いが、希望でないものや質の悪いものも多いということが多かったです。
ただ、やはり、求人数は圧倒的に多いようです。
また、大手なのに面談が丁寧で満足度は高いようです。(私も丁寧に面談していただけました!)
リクルートエージェント利用はこんな人におすすめ!
- 転職しようとしている方全員
- 大手の安心感が欲しい人
- 面談を丁寧にして欲しい人
- たくさんの求人を紹介して欲しい人
dodaエージェントサービス
おすすめ度 求人数:公開85,000件以上、非公開求人は非公開(2021年6月時点)
dodaエージェントの特徴
dodaエージェントサービスの特徴
- 求人数がリクルートエージェントの次に多い
- 求人をたくさん紹介してくれる
- サポート体制の質が高い
dodaエージェントサービスも業界トップクラスです。
求人数も圧倒的な多さです。
私はこちらも利用したことがあります!
カウンセリングが丁寧で未経験職を含めたくさんの求人を紹介してくれました。
dodaエージェントの良い口コミ
Aさん
評価:
大卒後、契約社員と派遣社員を1年ずつ経験しただけのスキルの足りない私でしたが、契約や派遣の危うさを感じ、何とか今のうちに正社員になりたいと複数申し込みました。
中でも、DODAは、一番スピード感があり、コーディネーターさんも親身になって相談に乗って下さり、圧倒的な求人案件の量で、一日も早く転職を決めたいと思ってる方には絶対にお勧めしたいです。私は企業に応募してから2週間で正社員として内定を貰えました。自分のやりたかった職種ですし、内定承諾時に送られてきた採用条件も驚く程良いもので、年収は百万円位上がる予定です。企業もDODAだけの優良企業も多くあり、あまりにも私が内定頂いた企業も条件が良かったので、最初は不安でしたが、いざ出社してみると皆さん感じが良く、とても良い環境でお仕事させて頂いています。
正社員になれて本当に良かった、DODAにお世話になって本当に良かったと、今は感謝しかないです。
dodaエージェントの口コミ・評判(みん評)
より引用
dodaエージェントの悪い口コミ
Bさん
評価:
応募者軽視の傾向が見られ、一部の引く手あまたの高スペック人材以外は幸せになれないと思います。
基本的にはこちらの希望条件で検索をかけて機械的に抽出した求人案件を送ってきて、応募するとエージェント側で社内選考(書類選考)するという流れになっているようです。
で、まずこの社内選考が通りません。そして社内選考の結果をいつまでたっても教えてもらえません。どうやらエージェント側から次のステップのアナウンスが無いものは落とされているとみていいようです。ですが、そういう説明はありませんでしたので、バカみたいに待ち続けるハメになりました。一部の高スペックの人しか幸せになれないというのはこの点です。
悪い口コミはハイスペックの人以外は軽視される傾向があるというものが多かったです。
しかし、高卒の方や正社員経験がなくても転職成功している方もいるので担当者によるかもしれません。
dodaエージェント利用はこんな人におすすめ!
- 転職しようとしている方全員
- 大手の安心感が欲しい人
- ステップアップのために転職したい人
- 正社員経験がない大卒の人
特化型と総合型転職エージェントそれぞれのメリット、デメリット
こう思われるかもしれません。
結論としてどちらも登録しておくことをおすすめします!
それは特化型にも総合型にもメリット、デメリットがあるからです。
特化型転職エージェントのメリット、デメリット
特化型転職エージェントのメリット
- 領域を絞っているため、ピンポイントの転職支援を受けることができる
- 企業とのつながりが深いため現場の情報を聞くことができる
- 総合型では求人を紹介されかなった人も求人を紹介してもらえる可能性が高まる
特化型転職エージェントのデメリット
- 求人数が少ない
- 地方だと求人がない
- 総合型と比べて担当者の経験の少ない人に当たる可能性が高い
総合型転職エージェントのメリット、デメリット
総合型転職エージェントのメリット
- 求人数が多い
- 対応している業界が多い
- 地方でも利用できる
- ノウハウが蓄積されているのでエージェントの質が高い可能性
総合型転職エージェントのデメリット
- 利用者が多いので競争率が高い
- 経歴によって求人を紹介されない可能性
特化型と総合型はどちらも登録しておく
特化型と総合型はどちらも登録しておきましょう!
それぞれのデメリットをカバーすることができます。
総合型は求人の数が段違いに多いのでとりあえず登録しておきましょう
総合型転職エージェントでも未経験職を紹介してもらうことは可能です。
しかし、利用者が多く競争率が激しいのも確かです。
特化型はどんどん増えてきていますので自分にあったエージェントを見つけて登録してください。
転職エージェントを利用する際のポイント
数社登録する
理由はこちらのとおりです。
- 紹介求人が増える
- 担当者が外れ、自分と合わない可能性がある
- 様々なサービスを利用することができる
担当者が自分と合わなかったり、希望外の求人をどんどん紹介してくるといった外れの担当者もいます。
担当替えを申し出てもいいですが、言いづらければ利用は辞めて他のエージェントを利用しましょう。
複数登録していることを伝える
複数利用する場合は全てに他も登録していることを伝えましょう。
なぜなら、紹介してもらう求人がかぶることがあるためです。
同じ企業に同時に応募してしまわないためにも複数登録していることは必ず伝えてください。
ブラック企業は転職エージェントを利用!
転職エージェントから転職したからといってブラック企業は紹介されないと思ったら大きな間違いです。
なぜなら私がブラック企業で働いているときに会社が転職エージェントを利用していたからです。
ブラック企業とわかっていてもガンガン営業にきて次々人材を紹介してくる営業マンもいました。(すぐ辞めるのでエージェントにとったらおいしかったと思います。)
しかしブラック企業と分かればピタッと連絡がなくなるところもありました。
今回紹介した【ウズキャリ第二新卒】や【第二新卒エージェントneo】はブラック企業排除を掲げていて基準も設けています。
ブラック企業を紹介される確率は他より低いと思われます。
筆者が勤めていたブラック企業の求人条件を確認したい人はこちらの記事をご覧ください。(ちなみに超優良条件でした…汗)
こちらもCHECK
-
【スカッと】ブラック企業を社員で一斉退職した話【離職率100%】
続きを見る
筆者の転職エージェント利用の体験談
利用していた転職エージェント
私は20代の時に2回転職活動をした際、色々な転職エージェントを利用していました。
中でも良いと思ったのはリクナビエージェントとdodaエージェント、地域密着型のエージェントです。
まず、どこも面談が丁寧でした。
特にリクナビエージェントは自己分析や職務経歴書へのアドバイスもしっかりしていただくことができました。
紹介される企業も条件が良く、未経験職でも内定をいただくことができました。
筆者が特化型転職エージェントがおすすめする理由
実は、私が転職活動をしていた頃は20代特化型転職エージェントはほとんどありませんでした。
なのになぜ私が特化型をおすすめするかというと地域密着型の特化型のエージェントがとてもよかったからです。
私は転職活動時、京都での就職を希望していました。
リクナビエージェントやdodaからたくさんの紹介を貰いましたが多くが希望外の大阪のものだったんです。
そこで京都メインの転職エージェントを調べた結果コトコトという京都に特化したエージェントを見つけました。
面談に向かった際、人が少なくて大丈夫?と思いました。
紹介されたのはリクナビやdodaでは紹介されなかった京都が本社の中小企業です。
どうなんやろ?と面接に行ってみるとビルがめちゃくちゃキレイ!社内の雰囲気もいい感じ!もちろん条件もGOOD!
面接が終わってからのフォローも一番しっかりしていました。
リクナビエージェントやdodaで取り扱っていた企業もありましたし、小さいエージェントだからといって甘く見ていてすみませんと思った思い出があります。笑
大手は確かに求人の数も多く、面談も丁寧です。
しかし、自分に合った求人が多くあるのか?というとそうではない場合があります。
だったら特化型を利用した方が自分に合った企業を早く見つけることができますし、ミスマッチを防ぐことができます。
私が今、20代で未経験職にチャレンジするなら絶対にこの特化型エージェントを利用しています!
まとめ
おすすめの20代特化型の転職エージェントを7社と総合型転職エージェント2社をご紹介しました。
色々あって分からないという方は、この記事の特徴を参考に登録するエージェントを決めてみてください。